三日坊主が気分しだいで更新するため、 いつ更新がとまるかわからない。 日常とかなんか色々書かれるとおもわれる何か。
一応携帯でもたぶん見れますがPC推奨です。
2010.08.31 Tue
気付いたらもう2年の2学期とか怖いね。
あぁ、うんそれと宿題に追われてこんなことしてる場合ではないんだけどさ。
まぁ、ある種宿題よりも重要なことだからいいよね(と言う名の現実逃避)
私の行きたい大学の2011年度のAO入試のエントリーシートと志願理由書がさ、ダウンロードできるみたいだったっからためしに印刷して書いてみてるんだ。
アレ?私が受験する時のって2012年度か?まぁいいや。
とりあえずエントリーシートかきおわた。
んで、志願理由書。
○本学の志望学科・コースを選んだ理由、入学後の計画、将来の夢などを600字以内で書いてください。
だそうだ。
・・・。
う・・ん・・・・。
どう書けばいいんだろう・・・。
ヤホー知恵袋をあさったら見つかるだろうか・・・。
とりあえず、だ。まとめよう。書くことをまとめよう。
話はそれからだ。
・志望理由
・志望理由
・計・・画・・・?
・将来の夢?
うん・・・ぬ・・・・・・・?
難しく考えちゃだめだよな。
とりあえずちょっとリサーチしよう。
あぁ、うんそれと宿題に追われてこんなことしてる場合ではないんだけどさ。
まぁ、ある種宿題よりも重要なことだからいいよね(と言う名の現実逃避)
私の行きたい大学の2011年度のAO入試のエントリーシートと志願理由書がさ、ダウンロードできるみたいだったっからためしに印刷して書いてみてるんだ。
アレ?私が受験する時のって2012年度か?まぁいいや。
とりあえずエントリーシートかきおわた。
んで、志願理由書。
○本学の志望学科・コースを選んだ理由、入学後の計画、将来の夢などを600字以内で書いてください。
だそうだ。
・・・。
う・・ん・・・・。
どう書けばいいんだろう・・・。
ヤホー知恵袋をあさったら見つかるだろうか・・・。
とりあえず、だ。まとめよう。書くことをまとめよう。
話はそれからだ。
・志望理由
・志望理由
・計・・画・・・?
・将来の夢?
うん・・・ぬ・・・・・・・?
難しく考えちゃだめだよな。
とりあえずちょっとリサーチしよう。
とりあえずちょっと調べて志願理由書の書くコツとかざっと調べてみた。
・最初に結論を書くのが重要。
「このような理由でこの大学・学部を選びました」という部分を始めに書きましょう。
○私はアレだ、あの大学はひとつの事じゃなくていろんな事ができるからだな。
・どうしてその学校でなければならないのか?という事を書くことも大事。
・どうして、どれだけその大学に行きたいのか伝える事。
(上手くまとめようとして小さくなるより、どうしてもこの大学じゃなきゃダメなんだ!という熱意を伝えた方が好印象かと思われる)
・書く時の流れ
過去(こんな事があってその学問に興味を持った/物作るのが楽しかったから)
→現在(だから今はこんな資格、活動を頑張っている/・・・。ごめん特にないかもしれない)
→未来(夢、これから何をしたいのか/・・・。)
○今頑張ってること・・・。ないよごめん。将来、ごめん夢はお菓子屋さんだ。
※本番の面接にて聞かれたこと(上の書いていた人の経験)
・何故わざわざその大学を選んだか
・その大学で何をしたい(実現させたい)か(コレは大学で勉強したいモノではなく、勉強をした上で何をしたいかという事)
・最低文量は8分目
・です・ます調
・一番何を訴えたいかをしっかり考える
・最初に結論を書くのが重要。
「このような理由でこの大学・学部を選びました」という部分を始めに書きましょう。
○私はアレだ、あの大学はひとつの事じゃなくていろんな事ができるからだな。
・どうしてその学校でなければならないのか?という事を書くことも大事。
・どうして、どれだけその大学に行きたいのか伝える事。
(上手くまとめようとして小さくなるより、どうしてもこの大学じゃなきゃダメなんだ!という熱意を伝えた方が好印象かと思われる)
・書く時の流れ
過去(こんな事があってその学問に興味を持った/物作るのが楽しかったから)
→現在(だから今はこんな資格、活動を頑張っている/・・・。ごめん特にないかもしれない)
→未来(夢、これから何をしたいのか/・・・。)
○今頑張ってること・・・。ないよごめん。将来、ごめん夢はお菓子屋さんだ。
※本番の面接にて聞かれたこと(上の書いていた人の経験)
・何故わざわざその大学を選んだか
・その大学で何をしたい(実現させたい)か(コレは大学で勉強したいモノではなく、勉強をした上で何をしたいかという事)
・最低文量は8分目
・です・ます調
・一番何を訴えたいかをしっかり考える
PR
*Comment*
無題
あれだ、論文は最初に結論=一番言いたい事をもってくるといい。
一番それが分かりやすい文だと思うぜ。
あと練習するなら
自分なりに書いた文を国語科の先生何人かに添削してもらうのが一番手っ取り早いぜ。
一番それが分かりやすい文だと思うぜ。
あと練習するなら
自分なりに書いた文を国語科の先生何人かに添削してもらうのが一番手っ取り早いぜ。