三日坊主が気分しだいで更新するため、 いつ更新がとまるかわからない。 日常とかなんか色々書かれるとおもわれる何か。
一応携帯でもたぶん見れますがPC推奨です。
2010.04.26 Mon
やぁ、皆大好きお勉強の時間だ。
君は何か日本史の10分テストかなんかの要約だ。
僕の感性を理解できる人はたぶんわかる。
解からないなら、問題を考えろ。
ちなみにえーとたしか4~5ページだっけ?まぁその辺の要約。
一応問題並んでる順に書いてあるよ。
大事っぽいような大事じゃないようなところは太字だったり何だりするかもしれないよ。
間違ってたらごめんね!!
君は何か日本史の10分テストかなんかの要約だ。
僕の感性を理解できる人はたぶんわかる。
解からないなら、問題を考えろ。
ちなみにえーとたしか4~5ページだっけ?まぁその辺の要約。
一応問題並んでる順に書いてあるよ。
大事っぽいような大事じゃないようなところは太字だったり何だりするかもしれないよ。
間違ってたらごめんね!!
・更新期 = 氷河時代
・南から来た → ナウマンゾウ
・静岡の化石人骨出土地 → 浜北
・縄文石器 → 磨製石器
・相沢が見つけた群馬の遺跡 → 岩宿遺跡
・赤土層 → 関東ローム層
・旧石器時代人の経済生活。採取と → 狩猟
・旧石器時代末、中東北~シベリアあたりでみっかった小型石器 → 細石器
・縄文文化時代の地質学上の呼び名 → 完新世
・中小動物を射る狩猟具 → 弓矢
・縄文土器の色 → 黒褐色
・動物の骨や角で出来た道具 → 骨角器
・縄文人の住居 → 竪穴住居 (竪のたてに注意)
・縄文式ゴミ箱 → 貝塚
・交易の証明の石器の材料 → 黒曜石
・霊威(おばけ)こあいぜ。 → アニミズム(兄の水虫と覚えるといいよ)
・東日本から出土した女性をしめす人形 → 土偶
・↑の男版のようなもの → 石棒
・成人式の通過儀礼 → 抜歯
・四肢を折り曲げて葬る埋葬形式 → 屈葬
・北から来た → マンモス
・1931年兵庫でめっけた人骨 → 明石人
・日本人の原型 → 古モンゴロイド
・point → 尖頭器
・日本分離 → 一万年前
・縄文人のホーミング生肉 → ニホンシカ・イノシシ
・1877年エドワードに見つかった縄文式ゴミ箱 → 大森貝塚
・網を使った漁をしていた事がバレタ証拠 → 石錘
・木の実 → ドングリ
・↑を潰す → 石皿
・住居の中心 → 炉
・大型住居群の青森ハウス → 三内丸山遺跡
・いろんな所で交易の証拠。きれい。 → ひすい
・半円形石器 → 石包丁
・収穫物の保存 → 高床倉庫
・鉄製のもので耕す田 → 乾田
・深い濠の土塁とかの集落 → 環濠集落
・屈葬じゃないやつ → 伸展葬
・弥生の墓の一つ。方形かつ墳丘の周りに溝 → 方形周溝墓
・青銅製祭器近畿へん → 銅鐸
・青銅製祭器瀬戸内へん → 銅剣
・青銅製祭器九州へん → 銅矛・銅戈
・弥生時代各地に出来た集落とか → クニ
・前漢るるぶ日本特集 → 「漢書」地理誌
・中国人視点の日本人の呼び名 → 倭人
・漢の武帝が作った4群の一つ。定期交流してた所 → 楽浪郡
・光武帝から印もろた倭の国 → 奴国
・上のことを特集した漢るるぶ歴史書 → 「後漢書」東夷伝
・上の上の金印が出たのは福岡のどこか → 志賀島
・3世紀の連合体 → 邪馬台国連合
・上をまとめたカリスマ(女王) → 卑弥呼
・次世代カリスマ → 壱与
・新刊中国発行倭人ウォーカー倭版 → 「魏志」倭人伝
・縄文の水田がある福岡の遺跡 → 板付遺跡
・縄文続いた北海道 → 続縄文文化
・薄くて硬い弥生土器の色 → 赤褐色
・弥生式タッパー → 壺
・弥生式脚付きのお皿 → 高杯
・弥生町 → 東京都
・脱穀道具 → 竪杵
・九州北部の棺桶 → 甕棺
・上の墓 → 支石墓
・香川の紫出雲山遺跡みてぇな山丘上の集落 → 高地性集落
・佐賀の遺跡 → 吉野ヶ里遺跡
・239年初代カリスマ(卑弥呼)の魏王からもろた称号 → 親魏倭王
・倭人ウォーカーにのっている邪馬台国の身分、一般人 → 下戸
・南から来た → ナウマンゾウ
・静岡の化石人骨出土地 → 浜北
・縄文石器 → 磨製石器
・相沢が見つけた群馬の遺跡 → 岩宿遺跡
・赤土層 → 関東ローム層
・旧石器時代人の経済生活。採取と → 狩猟
・旧石器時代末、中東北~シベリアあたりでみっかった小型石器 → 細石器
・縄文文化時代の地質学上の呼び名 → 完新世
・中小動物を射る狩猟具 → 弓矢
・縄文土器の色 → 黒褐色
・動物の骨や角で出来た道具 → 骨角器
・縄文人の住居 → 竪穴住居 (竪のたてに注意)
・縄文式ゴミ箱 → 貝塚
・交易の証明の石器の材料 → 黒曜石
・霊威(おばけ)こあいぜ。 → アニミズム(兄の水虫と覚えるといいよ)
・東日本から出土した女性をしめす人形 → 土偶
・↑の男版のようなもの → 石棒
・成人式の通過儀礼 → 抜歯
・四肢を折り曲げて葬る埋葬形式 → 屈葬
・北から来た → マンモス
・1931年兵庫でめっけた人骨 → 明石人
・日本人の原型 → 古モンゴロイド
・point → 尖頭器
・日本分離 → 一万年前
・縄文人のホーミング生肉 → ニホンシカ・イノシシ
・1877年エドワードに見つかった縄文式ゴミ箱 → 大森貝塚
・網を使った漁をしていた事がバレタ証拠 → 石錘
・木の実 → ドングリ
・↑を潰す → 石皿
・住居の中心 → 炉
・大型住居群の青森ハウス → 三内丸山遺跡
・いろんな所で交易の証拠。きれい。 → ひすい
・半円形石器 → 石包丁
・収穫物の保存 → 高床倉庫
・鉄製のもので耕す田 → 乾田
・深い濠の土塁とかの集落 → 環濠集落
・屈葬じゃないやつ → 伸展葬
・弥生の墓の一つ。方形かつ墳丘の周りに溝 → 方形周溝墓
・青銅製祭器近畿へん → 銅鐸
・青銅製祭器瀬戸内へん → 銅剣
・青銅製祭器九州へん → 銅矛・銅戈
・弥生時代各地に出来た集落とか → クニ
・前漢るるぶ日本特集 → 「漢書」地理誌
・中国人視点の日本人の呼び名 → 倭人
・漢の武帝が作った4群の一つ。定期交流してた所 → 楽浪郡
・光武帝から印もろた倭の国 → 奴国
・上のことを特集した漢るるぶ歴史書 → 「後漢書」東夷伝
・上の上の金印が出たのは福岡のどこか → 志賀島
・3世紀の連合体 → 邪馬台国連合
・上をまとめたカリスマ(女王) → 卑弥呼
・次世代カリスマ → 壱与
・新刊中国発行倭人ウォーカー倭版 → 「魏志」倭人伝
・縄文の水田がある福岡の遺跡 → 板付遺跡
・縄文続いた北海道 → 続縄文文化
・薄くて硬い弥生土器の色 → 赤褐色
・弥生式タッパー → 壺
・弥生式脚付きのお皿 → 高杯
・弥生町 → 東京都
・脱穀道具 → 竪杵
・九州北部の棺桶 → 甕棺
・上の墓 → 支石墓
・香川の紫出雲山遺跡みてぇな山丘上の集落 → 高地性集落
・佐賀の遺跡 → 吉野ヶ里遺跡
・239年初代カリスマ(卑弥呼)の魏王からもろた称号 → 親魏倭王
・倭人ウォーカーにのっている邪馬台国の身分、一般人 → 下戸
PR
*Comment*